今回はこの季節お客様から聞かれる抜け毛について記したいと思います^ ^
秋に髪が抜ける平均本数
日本人の平均的な頭髪量は約10万本と言われていますが、その髪は一定のサイクルで生え替わっています。
1日に髪が抜ける平均的な本数は、普段で1日50~100本程度。秋になると1日に100~200本程度になります。
普段の2倍程度の抜け毛量でしたら、季節要因のゆえに抜け落ちる範囲といえ、問題ないレベルです。
しかし、1日に200~300本もの普段の3~4倍となる毛が抜け落ちる場合は、頭皮が不健康になっている可能性が高いので、注意が必要です。
秋に抜け毛が増える原因
秋になると夏の毛が抜けて冬の毛に生え替わる動物と同様、人間にも秋に髪の毛が自然と生え変わります。
髪の成長速度は、春から夏にかけて速くなり、夏の終わりごろから次第に遅くなり、9月から11月にかけては、抜け毛が増える季節となるのです。
しかし、その他にも秋になると抜け毛が起きやすい主な原因が三つあります。
一つ目は、夏の間に浴びた紫外線の影響で、体内の活性酸素が増加し、毛髪の老化を促進させてしまうことです。
二つ目は、夏の疲れなどによる新陳代謝の低下です。夏の間に冷たいものを多く摂取するなど、慢性的に冷えが生じ、血行が悪くなることも抜け毛の原因となります。
三つ目は、空気の乾燥による頭皮の水分量不足です。頭皮の水分量が減ると、頭皮が硬くなり抜け毛に繋がります。
このように、頭皮も顔や身体の肌同様、夏の間に受けたダメージが秋になって表面化するのです。
そして、寝不足、栄養不足、ストレスなどが加わると、一時的であるはずの秋の抜け毛が加速し、頭皮を健康な状態に戻してあげないと、薄毛に繋がってしまう恐れがあります。
髪と頭皮の健康対策とは
アミノ酸系シャンプーを使用する
夏の間にダメージを受けた頭髪にやさしいアミノ酸系シャンプーに変えてみましょう。
合成界面活性剤が使用されているシャンプーは、洗浄力が強すぎて頭皮に負担をかけてしまいます。
頭皮が不健康になりがちな秋は特に、肌と同じ弱酸性のアミノ酸系シャンプーでやさしく洗うことをおすすめします。
頭皮マッサージ
血行が悪くなることでも増える抜け毛。頭皮が赤みを帯びているのは、血行不良や老化の始まりのサインです。
1日5分のマッサージで血行を促進し、健康的な青白い地肌に戻してあげましょう。
入浴中や睡眠前のリラックスした状態で、爪を立てないように指の腹で頭皮を揉むようにマッサージをします。
血行を促進することで、頭皮や髪に栄養が届きやすくなります。
栄養と睡眠で健康的な生活を
髪に必要な栄養素を意識的に摂りましょう。
髪はケラチンと呼ばれるたんぱく質でできています。
大豆や卵などの良質なたんぱく質を毎日の食事に取り入れることが大切です。
また、髪の毛を健康に保つために、海藻類やゴマ、ビタミンやミネラルなどもバランス良く摂取しましょう。
そして、新陳代謝を高めるために睡眠時間を確保することも大切です。
頭皮の健康で女性らしさを保とう
秋は抜け毛が増える季節とはいえ、ダメージを受けた頭皮を放置しておくと薄毛に繋がることもあります。
多すぎるかな?と気になるようでしたら、できるだけ早めに頭皮を健康的な状態に戻し、抜け毛の悪化を防止しましょう。
特に年齢を重ねていくと、ダメージの回復力が衰えるため、ケアが大切となってきます。
顔の肌と同様、頭皮の健康を日ごろから心がけ、美しい髪を維持したいですね。
フェリーネではヘッドスパメニューもございますのでそちらも是非オススメです^ ^
中野の美容院・美容室 フェリーネへの
ご予約は下記から
受付時間|10:00~18:00 (パーマ、カラー)
10:00~19:00 (カット)
お電話でのご予約は下記番号から
03-3383-2927